2014年7月31日木曜日

東日本大震災 現地レポート52

第29次・被災地訪問参加記
兵庫県保険医協会理事 歯科医師 赤穂郡上郡町 白岩一心

 2014年7月19日(土)~7月21日(月)。兵庫県保険医協会は、第29次・東日本大震災被災地訪問を行った。
 日本国憲法25条・生存権、憲法11条・基本的人権尊重、憲法13条・幸福追求権などの憲法理念に基づいて、東日本大震災が風化されないように、福島原発事故が政府によって、歪められないように、被災地、現地にお伺いすることによって、全国に情報発信したり、問題点を浮き彫りにして、国会請願で直接国会議員にも訴えている。

 今回の訪問では、「被災者の皆さまの心のケア~被災地での心のケアシステムの現状を学ぶ」ことをテーマに掲げて訪問した。訪問場所は、宮城県仙台市と石巻市、女川町で、参加者は、加藤擁一副理事長、藤田事務局長、楠事務局課長、そして私、白岩が、兵庫協会代表として現地に行かせていただいた。

 7月19日、宮城県仙台市に現地集合し、2泊3日の被災地訪問であったが、得られるものは計り知れなく、兵庫協会の財産となると同時に、被災地で対応してくださった現地の方々に対して感謝の念は絶大なものである。

 初日19日(土)仙台市に現地集合して、スケジュール確認と今回の訪問目的を明確化し、資料の確認をした。翌日20日(日)午前7時55分に、レンタカーにて出発した。

■「からころステーション」(石巻市)で懇談、女川町内へ

 まず向かったのは、津波被害の大きかった石巻市の被災者の皆さまの「心のケア」が、震災3年を経過して、どのようにして行われているかを学ぶため、「震災こころのケア・ネットワークみやぎ・からころステーション」を訪問した。
 仙台市を出発して石巻市に到着するまで車中からは、多数の震災でお亡くなりなったと思われる真新しい墓地が見られた。震災直後、石巻市に現地入りされた加藤副理事長が、「がれきこそ無くなったが町ごと消えたようです‥…」とつぶやかれたことが心に響く。
 石巻市「からころステーション」とは、「体と心のケアステーション」を意味していることを到着してから学ぶが、「からころ」が、第29次被災地訪問の最終テーマになるとは思いも寄らなかった。
「からころステーション」では、事務局・高柳伸康様が、震災翌月4月下旬から現在までの経緯を詳細に説明してくださった。お話をお聞きする中で、政府の震災復興対策、社会保障政策が何ひとつ進んでいないことが明白になった。
 けれども、からころステーションでは、ハローワークとの連携、社会福祉協議会との連携、仮設住宅訪問、来所相談室の設定、乳幼児期検診への心理士派遣、保健師の派遣サポート、医師による心のセミナーなどを事業展開、対応の素早さ、先見性を強く感じた。
 そして自ら被災者にもかかわらず、被災者の方々に寄り添う姿が鮮明であった。ニーズに合った支援、定点地域のケア活動、も充実している。このような支援が、政府主導で行われていくべきで、社会に広く訴えていかなければならない。
「おじころ」という言葉も印象深い。単身独居の男性の心のケアを指している。男性の単身独居ほど、アプローチが難しく、把握も難しい。アルコール依存症の問題も多い。
「ベビころ」は、赤ちゃんと子育てお母さんのケアにも対応されている。三日目に引き続いていく流れの中で、子どもたちの支援構築に、科学実験や子ども視線の参加型イベントの定期的開催も大切なケアである。

 今後の課題として、住宅格差問題や生活格差問題への対策、被災者本人の希望でなくても介入しなければならない場合の対策、そして支援者自身の疲労、医療費免除打ち切りに対する今後の現実的課題が挙げられると締めくくられた。

 安心な生活には、長期的展望と支援体制の確立、復興住宅が出来ないため、仙台市への人口流出が大きいことも学んだ。高柳様のご説明のあと、医師・原敬造先生と懇談した。

 懇談後、精神保健福祉士、社会福祉士の曳地芳浩様に、からころステーションの自動車にて、石巻市と女川町を案内していただいた。この曳地芳浩様は、26歳で、社会人3年目でありながら、東日本大震災の復興支援対策を真剣に見つめて、故郷石巻市に対する愛着心、仕事に対する集中力、判断力、決断力、将来的展望に優れた人材である。
現地での出会いの中で、最も尊敬出来る皆さまのおひとりである。兵庫協会参加者全員一致した人物像である。

 案内していただいた女川町では、津波25㍍の高台の病院の一階全滅状況拝見が心に残る。女川町は、原発の町であるが、原発マネーの影響か、役場や保健センター、病院が高台に立派にそびえ立つ。けれども原発問題は住民の間では禁句のイメージを感じた。女川町のリアス式海岸も案内していただいた。

 石巻市大川小学校も案内していただいたが、悲しみが心に焼き付いて離れない。大津波に飲まれて、児童70名が死亡、4名が行方不明となり、全国的にも有名な被災地となってしまった。慰霊碑には線香が絶えなく、献花も多数供えてある。子どもを失った保護者たちは、子どもたちが逃げるはずだった北上川堤防に、ひまわりの種を植え、自分の子どもを育てるのと同じ気持ちで育てているお話も忘れられない。
 石巻市と女川町を約6時間訪問させていただいた。あまりにも惨状が強すぎて、今後の訪問の重要性をさらに感じた。再訪問の約束とスタッフ皆さまのご活躍を祈りながら石巻市をあとにして、仙台市に戻った。

■宮城協会・井上副理事長と懇談

 夕方、宮城県保険医協会副理事長・井上博之先生と懇談した。井上博之先生は、松島町で歯科医師として医療に従事されておられる。検屍では、カルテの重要性、レントゲン写真の重要性、口腔内写真の重要性をお聞きした。
 大学で学んだ法医学や法医歯学よりも生々しく、悲しみも背負っておられ、お話をお聞きするのさえ、つらくなってしまった。歯科医師として、災害時でも関われることを強調されたことが嬉しい。
 歯科医師は、災害に関係出来ないという見解の人もおられる。医師、看護師、薬剤師、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士のチーム医療が、災害時には必要と言われた。兵庫協会の医科歯科薬科一体運動も、讃えてくださった。震災を通じて、被災地の保険医協会との親交が厚く築かれる。これこそ兵庫県保険医協会ならではの活動だと思った。
 継続事業展開には、出会いと別れが付き物であるが、阪神淡路大震災を経験した兵庫協会だからこそ出来る事業だと思う。宮城県保険医協会と井上博之先生にも深い感謝の気持ちでいっぱいである。2日目を無事に終えた。

■仙台レインボーハウスを訪問

 3日目、21日(月)。午前9時から震災遺児、震災関連遺児の支援をしている、民間任意団体「あしなが育英会・仙台レインボーハウス」を訪問した。東日本大震災で、保護者を亡くした遺児たちの心のケアに取り組んでいる、レインボーハウスは、仙台と石巻、岩手県陸前高田の3カ所にある。
 あしなが育英会とは、教育支援のイメージが強いが、心のケア事業の二本立てで活動をされている。仙台レインボーハウス・若宮紀章様に、施設案内と懇談をさせていただいた。
 一階には体育館のような多目的ホール。遺体安置所や避難所のイメージを拭い去るような局面の天井、ぬくもりある設計と機材。新築でなく、元は整形外科病院のリフォームだとお聞きした。遺児のお世話をするボランティア養成講座も行われている。
 3歳くらいから高校生までの遺児の心のケアをするための施設設計工夫が至る所に見られる。明るい基調とした各お部屋、トイレ、談話室、お風呂場、などの詳細な説明をしていただいた。
 震災7日目から直接遺児の皆さまに直接支援活動に入れたのは任意団体がゆえの活動のお話には、保険医協会と通ずるものがあると思った。遺児の保護者が、祖父母であったり、叔父叔母であったり、悲しい現実をお聞きした。
「火山の部屋」と命名される部屋にはサンドバッグが吊り下げてあり、遺児の皆さんの心のはけ口となっている紹介があった。不登校児やひきこもり、高校生退学児童の対応もされている。遺児同士の関係が強くなったり、年上の子が、年下の子の面倒を見たりすることも教えていただいた。血縁関係の強い東日本では、家族の分断による心のケアの必要性をお聞きした。
 一番の問題は、あしなが育英会に相談したり、レインボーハウスに来れない遺児たちの心のケアが課題だと若宮紀章様は強調される。

 あしなが育英会の活動は、地域を超えて、全国的に支援者が広がっているが、現場でのボランティアの人数には足らない現状があると言われる。仮設住宅の特に多い石巻市レインボーハウス、岩手県陸前高田市のレインボーハウスは、仙台レインボーハウスよりも遺児支援活動が急務と聞く。
 あしなが育英会訪問を終えて、仙台駅から新幹線にて帰神した。車中も震災復興支援や被災地訪問の反省点などを話し合った。

■医療従事者の役割、人間にとって大切なこと

 医療従事者は、やはり震災被害者の子どもたち、特に親兄弟姉妹を亡くした遺児たちの心のケアを学ぶ必要性は高いと思われる。未来を背負う子どもたちこそ、今後の心のケアが大切だと思う。
 一人一人の心のケアのアプローチには、からころステーションと、あしなが育英会では違うけれども、最終テーマは、幸福な生活再建であり、情報を全国に伝達して、みんなで分かち合う精神だと思う。
 あらゆる体験を2泊3日で体験させてもらったが、伝承していかなければ、被災者の皆さまと同じ土俵で心を分かち合うことは出来ない。心のケアは、切れ目無く完成完全がないけれども、私たちに出来ることは、現地に足を運んで関わらせていただいて、学ばさせていただいて、そして問題点を浮き彫りにして、今後につなげていくことだと思う。

 第29次・被災地訪問のテーマ「被災地の心のケア」は、全国各地にも通ずる課題も見えた。政府の社会保障政策が、経済力を優先した成長戦略の名目で潰されることにも原因があると思う。被災地訪問を通じて、いかに心が人間には大切かを学び取る今回の訪問となったことを報告する。
 是非とも今後も被災地訪問事業に参加させていただきたいと思う。そして微力ながら非力ながらも、出会いを大切にして行きたいと願う。
 第29次・被災地訪問計画に携わってくれた、兵庫県保険医協会事務局の皆さまには、深く感謝していることを最後に申し述べたい。