2011年9月12日月曜日

現地レポート38 西宮市・広川恵一先生より

いわき湯本<ほっと一息コンサート>・<健康相談>と
仙台・宮城協会事務所にて<鳥の海歯科医院>上原忍歯科医師との懇談

兵庫県保険医協会 西宮芦屋支部
広川内科クリニック 広川 恵一

 今回の目的

     
  • いわき・湯本での被災地コンサートと健康相談(健康と医療を語る会)の実施
  •  
  • この経験を今後の被災地でのコンサート・健康と医療を語る会につなぐ
  •  
  • 亘理・鳥の海歯科医院の上原歯科医師に企画内容を説明し被災状況のお話を伺う
 
 

 8月20日・21日はいわき湯本での福島協会の協力を得て<ほっと一息コンサート><健康相談>のとりくみと翌日宮城協会事務局での亘理・鳥の海歯科医院の上原忍歯科医師との懇談を行いました。

 参加は兵庫協会から清水映二研究部長と黒木直明次長。福島協会から木村守和理事・緑川靖彦医師、菅原事務局長、保団連から取材に工藤事務局員。

 私は午前の診療をスタッフの協力を得て早々に終えて、午後1時前に新大阪駅で奏者の劉揚夫妻に合流し現地に向かいました。湯本駅では女将が黒木次長と一緒に車で迎えに来てくれました。

 劉揚は阪神淡路大震災では中国人留学生の民族音楽集団<長城楽団>で各所の避難所・仮設住宅でのボランティア演奏を続け、その後も協会西宮芦屋支部で震災1年・10年・15年メモリアルで長きにわたって協力してくれています。

50人が参加し二胡の演奏に心を和ませた
 <ほっと一息コンサート>は午後7時から8時半まで行われました。この日は地域の盆踊りと重なってしまい参加者は避難生活をしている人20数名を中心に50名。このネーミングは青森協会の<ほっと一息プロジェクト>から借用したものです。


 受入はいわき・湯本<新つた>で原発事故現場から49kmで事故現場から国内の温泉地としては一番近いところにあり、緊急時避難準備区域に指定されているおもに広野町からの人々の避難所、原発関連・仮設住宅関係の人たちの受け入れ施設となっています。旅館協同組合の28軒ある旅館が避難所・震災関連の宿泊施設となり休館状態で営業再開の将来の見通しがもてない状態が続いています。地域の人々はあとで触れるように十分な情報がない中で被曝の不安を大きくもって生活されています。このたび会場を快く提供していただき受け入れてくれました。

 <新つた>は野口雨情の常宿宿また美空ひばりもときどき利用していたということで、雨情のメドレーや美空ひばりの<川の流れのように>は参加者だけでなく旅館の女将・ご主人・スタッフの喜んでもらえるところになり、ご主人がおばあさんから聞いた雨情の話やひばりの思い出など聞かせてもらいました。



健康相談では被災地の深刻な不安が寄せられた
  <健康相談>では別室にコーナーを設け、血圧の測定や発作性頻拍の相談などがありました。同施設で避難していて、母親が老衰で亡くなられ、その日、葬儀があった(そういうこともあってその日<新つた>は朝からとてもあわただしい日となっていました)60歳前後の息子さん夫婦が演奏会に来られていて、女将からそれを聞き、私がお悔やみの声をかけたところ相談されました。車の運転の仕事をしていたが津波で会社がなくなり失業中。かかりつけの医師から胸の下側に丸い影が見つかったのでCTを撮るようにいわれているが怖くて行けないということ。木村医師はかかりつけの医師をよく知っていて安心して先生のお話しの通りするようわかりやすく説明してくれました。

 もう一人の40才代の女性は子どもたち二人が離れたところの学校に行っているのだけれどいまの状況で戻っておいでと行ってもいいものだろうかという質問がありました。何よりも正しい情報が示されていない事からの不安です。すべての人たちがもっている不安で湯本にも線量計が自主的に設置されモニターされています。
 原発事故責任をとらせること、正しい情報が責任もって提供されること、健康管理が国の責任で行われることが大切と考えられます。具体的な対象や内容は早々に詳細に決定される必要があります。福島はじめ広範な被災地域には世界に情報の発信と共有をはかり国と自治体の地域住民の健康管理と治療の完全責任を果たさせる役割があると思われました。

 演奏会・健康相談が終わって、午後9時から夕食をとりながら当日を振り返りながら奏者も交え福島協会の先生方と話し合いました。日常診療では在宅医療・緩和医療・病院から診療所への病診連携など難しさなどどう解決していくかそれぞれの経験や思いを語り合いながら、今回の津波被害と原発被害について話がすすみました。午後10時半には木村先生・緑川先生は翌日の研究会の講師などあり戻られ、あと5人での話が続きました。菅原事務局長が協会に勤務した1983年に当時の桐島会長の発言が協会活動のあり方の基準になっているという言葉にうれしく思い話が弾みました。

 翌日は午前6時に朝食、7時過ぎに菅原事務局長の運転で福島に向けて出発しました。劉揚夫妻については女将が午前中、市内とそれぞれちょうど1ヶ月前から再開が果たせた<いわき石炭化石館・ほるる>・<アクアマリンふくしま>に案内してくれました。今後阪神淡路大震災でボランティアワークしてきた人たちをはじめ多くのアーチスト達の被災地でのイベントがさらにひろがることと思います。車中ではわれわれは菅原事務局長から福島の状況・課題について詳しくうかがうことができ同じく今後の交流の拡がりの可能性を感じることができました。

 午前9時40分には宮城協会に到着。日曜日にもかかわらず野路事務局長・事務局の方が準備してくれていました。ちょうど10時に上原先生がこられお話しを伺いました。上原先生には10月30日の兵庫県保険医協会・日常診療経験交流会に前日から来ていただくことになっておりその企画内容の打ち合わせと被災状況と現在の状況についてうかがうことが目的でした。

 上原先生の医院は海岸から1kmのところにあり3月11日地震のあと、津波がくるとの警報で患者さん・スタッフを帰宅させたあと、2階で後片付けをしていると、あっという間に2階の高さまでの津波の直撃を受け、1階の診察器具・諸機器・パソコン・カルテ・書類はあっという間に押し流されてしまい、人や車が流されていくのが目に入り一時は覚悟したとのことですが、1階部分は鉄骨で建てていたので奇跡的に助かることができたとのことでした。
 津波は7km内陸まで到達し、水が退かず翌日漁船の人のゴムボートで中学校の3階に避難し、その翌日自衛隊のヘリコプターで隣の岩沼市に脱出し、そこから歩いて25km離れた仙台の娘さんのお家にたどり着かれたとのことです。そのあとも地区歯科医師会・会長の役割で安否確認や死体検案に参加されています。
 幸いなことにご家族もスタッフのみなさんも無事でしたが診療所は全壊判定を受け、これまで蓄積してきた研究の記録も流されてしまい、今後の診療再開をさまざまに考えられながら、生かされたという思いの中で被災地の人々のために尽くしたいという気持が自然にわき上がり、別の地に仮設診療所を建て9月7日から診療を再開されることにされました。
 上原先生と1時間半ばかりお話ししてお別れしてから、私自身これまで避難所を二回にわたって訪問した亘理に向かいました。東部自動車道からみる海岸部はまだ土地は黒っぽく枯れて茶色になった草が残り一部に損壊した車がまだ散見されましたが新しく緑もひろがりをみせ5ヶ月の時の流れを感じさせてくれました。汽水胡の鳥の海の周辺は瓦礫が山積みとなっており、近くの上原先生の医院とその周辺をみせていただきましたが津波の激しさを今も残しています。

 亘理から近くにある仙台空港から帰路につきました。この度も被災地で静かに被災地に向き合っている医師達や多くの人々に出会いこれからの日本全体の災害対策に心を寄せ合っていく思いをつよく持つことができ、兵庫協会の震災対策のとりくみに少しでも役立つことができればと思った次第です。

現地レポート37 西宮市・広川恵一先生より

7月16日(土)~17日(日)(18日(月・休))
いわき・湯本、仙台・宮城協会、陸前高田、盛岡被災地訪問報告



兵庫県保険医協会 西宮芦屋支部
広川内科クリニック 広川 恵一

目的

今回は兵庫協会としてできる震災対策の一環として

  1. 地震・津波・原発事故の被災地の課題をさまざまな立場から身近に聞かせていただくこと
  2. われわれのとりくみでできることを明らかにすること
  3. 被災地と兵庫協会・会員の距離をさらに近づけること
  4. 協会の10月の日常診療経験交流会での交流と講師をお願いする
  5. とりわけ協会および講演を引き受けていただける先生に現地で直接お願い~連絡を取る
  6. あわせて<被災地の生活と医療と看護>の講演をいただく先生方への献本と
  7. 西芦支部としては阪神淡路大震災後から交流のある旧名塩仮設住宅の自治会長・北田昭三氏が仮設在住時からいまも人々の交流の目的で手作りされている大きな24面体サイコロを二日前に託されそのうち7個を現地に届ける
以上のことがありました。

参加者は清水映二研究部長と黒木直明次長と私の三名。


行程

(16日)東海道線→常磐線→いわき・湯本/湯本泊
(17日)湯本→いわき→郡山→仙台→仙塩街道→大和IC→関IC→陸前高田病院→花巻南IC一→盛岡南IC/盛岡泊

訪問先

16日(土)
ゆもと・新つた/女将・若松佐知子氏
17日(日)
宮城協会/北村会長・井上副会長・野路事務局長
陸前高田/青森協会 大竹会長・広野事務局長・中村前事務局長
盛岡/石木幹人県立高田病院院長


16日(土)は福島・いわき・湯本で原発事故現場から49kmのところです。
いわき・湯本には小学校時代からの友人がこちらの病院で勤めています。
新大阪を午後1時47分に発って湯本には午後7時9分の着でした。

湯本は事故現場から温泉地としては一番近いところにあり、住民は十分な情報がなく被曝の不安を大きくもって生活されています。

緊急時避難準備区域に指定されているおもに広野町からの人々(最大時80名余り現在49名)と原発関連で作業している人たち(最近では愛知県からの機動隊50名)を受け入れています。
ここでは3月11日以降繰り返す地震と原発事故被害について詳しく現場のお話しをうかがいました。

28軒ある旅館がすべて宿泊できない休館状態で営業再開の将来の見通しがもてない状態。
災害時での雇用保険の失業手当受給期限が来年5月まで延長可能となったことからそれまで再開は無理ということかとか、原発事故収束に数十年かかるということは再開は無理かとかという不安があり、毎日の生活のこととしては、一日前初めて戸外で布団を干したが大丈夫だろうかということをはじめとして 、被爆はどれほど深刻なものかなど情報が入っていないこと多くの問題がありました。

スーパーでの野菜は「福島県産」・「茨城県産」・「その他」と書かれていて、福島県産はただのような値段だそうです。

地震が続いていますがその中でも4月11日・7月11日(7月10日でなくその翌日)には湯本を震源地とする地震があったが全国的には大きく報道されず、それは原発が近くにあるからではないかとのことでした。

それに別に有名な人に来てもらおうとは思っていないが来てくれる人もなく、この地は忘れられているようでそれがさびしく感じられるということでした。

彼女には阪神淡路大震災でのボランティア活動以後、西芦支部での震災メモリアルでも協力を得ている二胡奏者・劉揚のCD二作目を前回5月の訪問時に手渡して館内放送をしてもらって、避難されている人たちに喜んでもらっています。
女将からも劉揚の奥さんに電話で話してその模様を伝えられています。

このたび一作目のCD(これは劉揚の手元にも在庫がありません)を届けました。
彼自身そのようなことがあったので現地で演奏会ができることをつよく希望しており、女将も場所や声かけなど市役所とも協力して日程を調整してコンサートを企画したいとのことです。
今回訪問の3名がその協力に当たることになりました。
宿泊は<新つた>に便宜的に泊めてもらいました。
朝は職員の方に挨拶して6時に出たところそれを聞いた女将が駅まで追っかけてきて、朝食に用意してくれていた握りたてのおにぎりを二個ずつ三人に届けてくれました。

17日(日)は午前6時30分に湯本を発って仙台に午前9時26分着。
午前10時から宮城協会北村会長・井上副会長・野路事務局長と1時間懇談・打ち合わせ。
診療はほぼ復旧していますが(診療科によっては無医地区状態のところはまだあります)、
仮設でのPTSD、アルコール・精神領域の問題や孤独死に対する対応をすすめるため震災を経験した兵庫協会からケアマネ・ヘルパー・保健師などスタッフにサポートができる医師などの派遣のお願いを受けました。
これはこちらの方で宮城協会と連絡をとりながら整理して具体的に対応できるようすすめたいと考えます。

阪神淡路大震災の経験や記録が十分に活かされているとは言い難く、一部負担金の免除の要件が厳しく失業手当をもらっている場合は免除の打ち切りとなるようで運動面で取り上げてほしいとのことでした。

この秋の協会の日常診療経験交流会にお話しに来ていただける歯科医師の紹介を宮城協会にお願いしていたところ、亘理町で津波に診療所を流された鳥の海歯科医院の上原忍先生より協会での会談の時間中に奥様から電話が入り、先生からの伝言で「これは被災を受けた私たちの義務と思います」と快諾をいただきました。

仙台から塩竃までの仙塩街道を通り大和ICから東北自動車道に入り一関ICで降り、午後3時過ぎに県立陸前高田病院の跡地で青森協会の大竹先生、広野事務局長、中村前事務局長と合流しました。

高速道路は一関IC出口混雑で2kmに半時間かかりました。
これも問題になっていることで、被災証明・罹災証明・罹災証明届出証明で申請すると自動車道が無料となることで(ETCはその点検ができないので)、通過する車はほとんど無く一般出口がその点検作業もあるので時間がかかった次第です。


県立高田病院の周囲は無人で瓦礫が所々に山のように寄せ集められ、それ以外に回りに何もなく荒漠とした状態で、太陽がぎらぎら照りつける中砂埃が舞いハエがまとわりついてくる中で立ったまま15分話し合いを行いました。
陸前高田の人口は2万4千人でうち死者・行方不明者およそ2千人、倒壊した家屋は3千戸。10人に一人が犠牲となるという大きな被害を受けています。

未だ荒漠とした病院前で意見交換を行った
三陸での長期の医療支援が必要であることで、行政は1ヶ月の期間の医師支援がほしいとのことですが、それは診療の継続もさることながら交通費を気にしてのことのようでもあるようだ、とのことでした。

研修医の派遣という意見も出されているとのことですが、あくまで被災地の中で学ぶことのできる指導医などの条件と健康・精神面を支える体制があってのことで、単なる労働力にしないようにすることが大切で研修医派遣の場合はそのあたりの注意が必要になります。

岩手・三陸については青森・岩手協会と連絡をとりながら、医療ニーズをつかむことが課題になると思いました。

陸前高田は1mの地盤沈下がありもとの住所に戻りたいという人、戻りたくない人・決めかねている人たちさまざまで、陸前高田市の再建は極めて難しいものがあるようです。
大槌町の同じく医院を流され学校にあった机一つから仮設診療所を作って診療を開始された植田俊郎先生にその場で電話して快諾を得ました。
大槌町には車では午後5時到着となりその時間は植田先生にすでに予定が入っておられ、お会いできる時間がとれず電話でのお願いになりましたが、日常診療経験交流会の趣旨はじめ今回の目的について十分にお話しすることができました。

帰りは車の中にハエがたくさん入り込んでいて、すべて追い出すのに一関のインターまでかかりました。
青森協会はハエ取り紙を現地に届けて喜ばれたそうです。
現場に身を置くこと・話しをよく聞くことの大切さをあらためて感じました。
こちらのハエはそう大きくはなかったですが大竹先生によると、釜石のハエはかなり大きいそうです。

また青森協会はインターネットでの通信環境をととのえるということで、連携のとれる医療機関にパソコンの提供などすすめて情報の収集や対応に役立てているとのことでこのことも学ばせてもらいました。

花巻南のインターに向かい盛岡南で降り、午後7時に盛岡で待ち合わせして陸前高田病院の石木幹人院長とお会いできました。
病院の被害は甚大で津波は病院の4階の高さまで押し寄せ、15人の患者さん・8人の職員が犠牲になり、病院の屋上で160名が取り残されました。
陸前高田市は先に触れたようにもともと2万4千人の地域で高齢化率34%。
市民の76%が被災し(南三陸町、大槌町は被災率50%、)開業医が7人中2名がなくなり、県立高田病院の先生一人が辞職され、「陸前高田から高校も病院もなくなるのではないか」と心配する市民の声もあるとのことです。
医療課題も医療への期待もきわめて多く、石木先生は職員と力を合わせて被災地医療の責任を果たされています。
この模様はNHK・ETV特集<失われた3万冊のカルテ~陸前高田・ゼロからの医療再生~>で報道されています。

被災の状況とわれわれが何かお手伝いできることなどうかがい、兵庫県保険医協会日常診療経験交流会についてこれまでの歴史から説明させていただき、あらためてこの秋に来ていただけること快諾をいただきました。
(個人的なことですが、私が中期研修にお世話になった指導医の野宮順一先生が彼のいとこにあたることが分かりお互いにとても身近な感じを持つことができました)

翌日は午前7時半に盛岡を発ち車で仙台に、仙台から東北新幹線で帰りましたが、おそらくは<東北六魂祭>と三連休ということもあってか、東京駅まで指定席は終日満席でした。

被災地の課題の多さに16年前を思い出しますが、広域であり津波被害に加えて原発事故でもともと医療過疎であったところでの災害だけにその被害の実態には依然として筆舌に尽くせないものがあります。
これは自分たちの課題であり、考えられることをすすめていくことができればと思います。

宮城協会での会議で繰り返しお話ししたことですが 、今回の日常診療経験交流会への講師のお願いということでおわるのでなく、震災へのとりくみは長期につづきこれからもさまざまな形で交流を続けていくことができればと考えています。
今回は実にいろいろな意味で大切な機会になったと考えています。

震災・災害対策は発災後からはじまるのでなくそれまでからあるということを今回のいわき・宮城・陸前高田・盛岡の訪問でまた痛感した次第です。

今回を踏まえてこれからのとりくみ

  • 宮城協会から依頼があったPTSD・精神疾患・孤独死などについてのケアマネ・ヘルパー・民生委員・保健師サポートのための講師派遣
  • 日常診療経験交流会の東日本大震災企画のとりくみ
  •  1)前夜の座談会・交流内容 2)翌日の講師の移動にあわせたプログラム編成
  • いわきでの(原発事故にかかわる)講演会とコンサート(”ほっと一息コンサート”)と健康相談(健康と医療を語る会)
  •  ボランティア活動をはじめとしてさまざまな形のかかわりについて検討することなど。 とくに健康相談では地域の医療課題が鮮明に見いだせる場所であることを位置づける。 1)該当協会への報告・相談と協力をいただく 2)保団連・被災地各協会からの協力をいただくようにする 3)地元・行政との協力を得るなど 4)兵庫協会の震災対策で位置づけ
  • 被災地から日常診療経験交流会に来ていただく先生とこれからの交流
  • 青森協会・宮城協会・岩手協会・福島協会との連絡・連携
  • その他

おわりに

東北は遠く移動にとても時間がかかります。
従って現地では事前に準備しておいて短時間に要件をすませていく段取りが重要になり同時に(逆に)移動の時間を使って問題点の整理や共通の認識を深めることもできます。
今回は三名の参加メンバーでこの二つがきめ細かくできてよかったと思います。