2014年3月15日土曜日

現地レポート50

東日本大震災 現地レポート50
被災地にあらわれる社会保障政策の貧困

副理事長  川西 敏雄
 協会は2月11日、12日に東日本大震災被災地への訪問活動を実施。岩手県大船渡市、一関市、陸前高田市、宮城県気仙沼市の仮設住宅などを、川西敏雄副理事長、広川恵一理事らが訪れ、住民や医師らと懇談した。川西副理事長のレポートを掲載する。

はじめに

 兵庫県保険医協会は今年2月1112日に岩手・宮城両県の被災地へ、広川理事・川西、事務局の藤田・楠・山下を派遣した。

 定期的に被災地を訪問されている広川理事を団長と頼り、私も参加させていただいた。今年の3月11日で、あの震災から丸3年。阪神・淡路大震災を経験した兵庫県保険医協会は、震災20年を来年に控えた時期での訪問である。この日は、全国的に雪、当地でも数年来の大雪だったそうだ。

・訪問場所と懇談者名

①大船渡市・越喜来甫嶺仮設住宅(及川氏)
②陸前高田市・朝日のあたる家(行本代表、気仙川土地改良区・熊谷理事長、公益社団法人 認知症の人と家族の会岩手県支部・今野世話人
③気仙沼市・ロカーレ(気仙沼市立本吉病院・川島院長、ボランティア村上氏、山梨市立牧丘病院・古屋院長、菊池看護師)
④一関市藤沢町・ちくちく工房(阿部氏他)

・懇談内容

1.被災地の現状と今後の課題については、前回訪問後の特集記事(兵庫保険医新聞1月25日・2月5日号)に詳細が載せられているので、ご参照いただきたい。
2.仮設・医療現場で、医科・歯科連携が従来以上に進んでいる。歯科の治療点数ならびに技術料が異常に低いことに、全員が驚いていた。
3.「引きこもり」が、特に男性で増加している。
4.仮設住宅の方々が手作りした物品を、兵庫県で紹介していることに感謝をいただく。

まとめ

・毎回の記述になるが、この国の社会保障政策の貧困が、被災者に如実に現れている。

・兵庫協会は大震災の洗礼を過去に受けたこともあり、現地における医療活動・窓口負担免除措置実現を求める運動・精神的な寄り添いなどを続けてきた。また今後も保団連とも協力し、活動を続ける予定である。

・現地への働きかけは、震災後経時的に内容も手法も変化する。今一度、ボランティアとは何か再認識が必要と考える。