理事 白岩 一心
協会は9月20日〜22日に東日本大震災被災地訪問を実施。白岩一心理事、松岡泰夫評議員、広川恵一顧問、林功先生が、宮城県気仙沼市、岩手県一関市、福島県飯舘村・南相馬市の仮設住宅や医療機関などを訪問した。白岩理事のレポートを紹介する。
気仙沼市の仮設住宅で、自治会長・民生委員の小野道子さん、医療福祉ボランティアの村上充さんと懇談した。劣悪な仮設住宅の現状をうかがい、仮設住宅の住民の間で復興公営住宅への移行をどうするかという問題などがあると知った。
また、復興公営住宅で、津波で汚染され、塩分を含んだ土地を整備しないまま、その上に建設したのではないかと思われる事例があると知った。
住民は、慢性疾患を抱えていても、病院までの交通の便が悪く、交通費や医療費負担が不安で、なかなか受診されない。私の町では、病院に通えない方々のためにタクシー券を配布している。行政が被災者を把握しきれていないのでないかと思う。被災者の方々の孤立、家族の分断、行き届かない行政の医療福祉対策にもどかしさを感じた。
株式会社「きくちまさこ」代表で、訪問看護ステーションを設立した菊地優子さんとも懇談した。365日休むことなく、重症患者さんに訪問看護を行う熱い思いと行動力に、驚いた。
気仙沼市の漁業では、漁獲量は震災前に戻っていると報道されるが、実際は他府県の漁船が入港していて、気仙沼市の漁業組合の収入は、震災前の20%に落ち込んだままである。マンパワーだけではなかなか生活復興は難しい。政府の公的支援と対策が必要だ。
しかし、国政選挙が実施されてもなかなか投票率が上がらない。法治国家で、議院内閣制をとる日本では、まずは投票率を上げ、住民が声を上げることが必要と感じた。マスコミは「震災を忘れない」と繰り返しているが、現在、被災地で起こっている問題はなかなか報道しない。
3日目は福島県飯舘村と南相馬市を訪問。飯舘村には、除染作業で出た汚染物が、袋に包まれ、各地で山積みのまま。永遠に続くと思ってしまう除染作業。田畑の農業の復興はもう途絶えてしまうのでないかと危惧してしまう。
南相馬市にある大町病院を今回も訪問させていただいた。2年前に訪問した時、病院長・猪又義光先生にうかがった「調剤薬局、薬剤師がいなかったら病院の再建はなかった」という言葉がよみがえる。兵庫協会では、9月12日に開催した講演会「災害と薬剤師」で、猪又先生の言葉を紹介したところ、現役薬剤師の方々や薬学部学生に、薬剤師の役割に確信を持てたと受け入れていただいた。猪又先生にこのことを伝えると、深く喜んでいただいた。
南相馬市では市民病院に脳血管専門の科が新設されるらしく、看護師不足が深刻という。しかし、逆境を乗り越えて、患者さんの健康のために「質の高い医療提供」をめざす、猪又先生や藤原珠世看護部長の姿勢は、兵庫の地域医療にも結びつくものだと思った。
これまで何度か被災地を訪問してきたが、今回初めて聞くことも多かった。今まで我慢されていた思いが表れはじめたのでないかと思われる。これからが正念場だと思う。主権在民、基本的人権尊重の憲法理念のもとに、兵庫協会が関われることは何かを再検討して、議論を重ねて、改めて被災地に向かいたいと思う。