2011年4月18日月曜日

保団連 東日本大震災 救援復興FAXニュース 20号

(4/14)岩手、避難所回って歯科医療進めたい

4月14日、保団連支援隊の2名<小林・耕・堀江(保団連)>は、岩手県の釜石市の被害の状況を把握するため市役所や医療機関を訪問し、支援物資を届け被災会員に見舞金を手渡しました。

岸壁の上に散らばった瓦礫
【行動参加者からの報告概要】
市内の医療機関の状況を確認するため、シープラザ釜石にある市の災害対策本部を訪問。バン1台分の医薬品・衛生材料、水などを対策本部に届けました。同市からは、市内医療機関診療状況一覧等の資料を入手。偶然、シープラザ釜石にて、市内の被災歯科医療機関と県歯科医師会との相談会が間もなく開催されるとの情報を得ました。相談会の合間に参加されていた井上宏紀先生、工藤英明先生、三浦孝先生、佐々木憲一郎先生(4医療機関とも釜石の沿岸部にあったため、壊滅)に個々に状況を伺いました。見舞金を手渡し、4月会費の免除措置をお知らせし、復興のための参考資料を差し上げました。4人の先生とも、異口同音に、見舞金や会費免除はありがたいと述べられました。
井上先生は、ご自宅は被災しておらず当面街の復興をみながら、仮設での再開を目指したいとのことでした。なお、この日の相談会開催の情報は、事務局が先生の医療機関の被災現場に掲示されていた連絡先に電話をした際にご提供いただいたものです。
工藤先生は、仮転居先である野田村の旧黒田医院に避難中であり、医院の復興は見通しが立たないと述べられました。
三浦先生は、ご自宅は大丈夫のようでしたが、今後の医院復興の見通しは立たないとのこと。
佐々木先生は、2メートルを超える浸水のため、釜石市内の知人宅に避難中。今迄の場所で再建したい。半年のうちには再開したいと意欲を語っておられました。
県歯科医師会との相談会に参加された関係者の話では、県歯からは、早急に仮設診療所開設をとのアドバイスがされ、県歯側は資材等の支援をしたいと表明したとのことでした。
 
被災後の釜石市内の被災医療関係者の動きについて、井上宏紀先生には、次のようにお話しいただきました。
被災一週間後から県歯より歯ブラシが届き、釜石市保健福祉課の歯科衛生士、保健師さんたちと避難所まわりを開始しました。そのころより、県歯からの依頼で、検死、検案を1週間ほど避難所でやりました。その後は県歯から歯科医師の派遣があり、検死、検案を替わっていただいたので、避難所まわりに力を注ぐことができるようになりました。被災された歯科医師は、皆さん週2~3回の避難所まわりをしています、釜石市内の60箇所程ある避難所をそれぞれ3~4箇所受け持っておられます。
5月末までの患者窓口一部負担なしの時期は避難所を回って歯科医療活動を進めたい。それ以降は、仮設での診療開始か、勤務医への転進を選択するかを個々の先生で決めていただくことになるでしょう。


(4/9-10)近畿などの歯科医師6人・医師1人が岩手支援

大阪歯科、兵庫、和歌山、京都歯科と福岡歯科の各保険医協会に所属する歯科医師6人・医師1人など12人のグループが4月9、10の両日、宮城県石巻市、名取市の避難所で医療支援に当たった。大地震に大津波、さらに余震のストレスで極限の状態にあり、依然として圧倒的なマンパワー不足にあることが分かった。参加した歯科医師らは「亡くなったり体調を崩す人をこれ以上出さないためにも、医師・歯科医師の派遣を急ぐ必要がある」と強調する。
避難所で歯科診療にあたる
9日は午前5時に東京を出発し、東北道を北上。同11時に仙台市内に。宮城県保険医協会で被災地の状況を聞いて、午後2時から600人が避難する石巻中学校、午後4時頃から300人がいる石巻高校に。3班に分かれ、体育館や各教室の避難者たち1人1人に声掛けし健康状態などをチェックした。
その結果、義歯を津波で流されたり、逃げる際に壊したり歯が折れたりして満足に食べられないなど、歯科に対するニーズが非常に高いことが分かった。また、多くの避難者で1週間前までは正常だったという血圧が高い数値を示し、歯肉が腫れるなど、震災から1カ月近くが経過して、健康状態が悪化した人が目立った。
避難所では、炭水化物に塩分を加えた食事が中心になっており、「残さず食べないといけない」という。偏食や栄養不良がうかがわれ、中には、持病の糖尿と高血圧などで17種類の薬を飲んでいたが、震災後は中断しがちで、偏食やストレスから血圧が200を超え、起き上がることも難しくなった女性も。体を適度に動かすことや食事指導をし、早急に専門医を受診するよう強く勧め、同行した市の保健師にもその旨伝えた。
翌10日は朝から400人余の名取市文化会館に。「掛かりつけの歯科医院が倒壊したため困っている」「支給された歯ブラシが硬すぎて歯肉から出血する」「子ども用の歯ブラシはありませんか」などの声が多く寄せられた。
「入れ歯が少し歯肉に当たって痛い」との男性の要望に、義歯を研磨するなどした。「歯肉からの出血がひどくなった」男性には歯科衛生士が歯間ブラシなどを用いて歯肉マッサージ。「これでようやく安心して食べられる」と笑顔が戻った。
避難所は1000カ所をゆうに超え、状況は異なるが、プライバシーもなくストレスは想像以上に大きい。また、自宅で1人で生活している高齢者も少なくない。医療、歯科医療を十分に受けられず、被害はさらに拡がる様相だ。参加した中津正二医師(脳神経外科)は「今行かないで、いつ行くのか。被災していない地域の医師、歯科医師の出番だ」と話す。(保団連理事・杉山正隆)


(4/13)宮城、厚労省通知などを丁寧に周知

歯科のユニットは塩水に浸かると、真水(河川の洪水等)での浸水と違って(真水の場合は修理可能とのこと)、細かい粒子が機械に入り込み、修理が困難とのことです(ユニットの修理のために派遣された保守担当者がそのように話したとのこと)。この点についても情報を収集し対策を講じる必要があるのではと思いました。
来週から(4月18日~)、4月下旬から、5月初めから、5月連休明けからと、診療再開を予定している医療機関が多くありました。これらの医療機関では、この間、診療室・受付・待合室の修繕・清掃、浸水したカルテの乾燥、電子カルテの復旧、医療機器の交換・修理等々に一所懸命取り組まれてきており(先生方・スタッフの注意が医療機関の復旧に集中)、情報不足も相まって、一部負担金免除の取り扱いへの窓口対応をどのようにしたらよいかなど、診療再開にあたって不安を感じているようでした。被災の状況(全壊・流出、半壊・床上浸水1m以上、一部損壊・床上浸水)によって、医療機関の復旧に時間差があり、それぞれがその時々によって意識や要求が異なると思われます。厚労省のこの間の通知など震災対応の特別な取り扱い等を、繰り返し丁寧に周知していく必要があると思いました。