2014年12月11日木曜日

阪神・淡路大震災20年 看護ボランティア・生田チサトさんの手記

保団連・保険医協会の支援を受けてスタートした私の被災地看護は南相馬市の大町病院へとつながった。
被災地復興支援:未来に向かって続く支援

兵庫県保険医協会西宮支部緊急対策本部
看護ボランティア 生田チサト

Ⅰ 心の復興:過去の悲しみのメモリートラックからの解放

 2014年9月7日昼前、生田神社に9月21日の国際平和デイのイヴェント会場を下見に出かけた。神社を参拝したのは、19年前の震災で本殿の屋根がすっかり原形のままで落下していたのを目にしたときであった。当時、耳新しいアフリカの喜望峰で採培されるエネルギーの高い活性酸素除去作用のお茶:ルイボスティと瓦1枚分ほどの気持ちを差し上げた。それまでは上流社会の飲みもであったがアパルトヘイト後一般の市民の手にも入るようになったお茶である。疲労した体と心をいやす助けになればと持参した。そのお返しにお礼の品を頂き恐縮して神社を後にしたのを思い出した。あの大変な最中どんな状況にあろうとお訪れた者に謝意を示される行為に対し、いのち(人と心)を支える神社の使命とその存在の意味を学んだのだった。神社の本殿につながる道に敷かれた毛氈は青空の下、朱色が美しく映えていた。若い巫女さんに「あの屋根が震災時に落下した屋根ですか?」と尋ねたところ巫女さんは、「ちょっと聞いてきます」と言って後ろを振り返り先輩らしい巫女さんに尋ねた後、しっかりと“そうです”と答えて下さった。その本殿で結婚式が始まり、震災を知らない若い世代のエネルギーの動きを感じた。同時にあの時の喧騒とした中にも凛として復旧に忙しくしておられた宮司さんを思い出し、私の中で過去と今が交錯した。時の流れを感じ、復興とは何だろう?と自分に問いかけた。答えが出ないままに三宮駅まで歩いていると当時の空気や情景がまざまざと蘇ってきた。高いビルが曲った鉄骨をあらわにして痛々しい姿を晒していた。あの時の町はどこにいったのだろうか、今この通りを人は歩き仕事をし、暮らしている。その当時のように若者がいる。その町の姿には何の新しさもなく映画のセットが入れ返ったかのように映った。三宮ステーションホテルの当時の姿や倒れかけている高速道路などなど幾度となく訪ねたがこの日ほど震災当時の壊れた街の情景がよみがえったことはなかった。自分のメモリートラックの中に被災地の状況が色濃く残っていることにも気づいた。人々のメモリートラックに被災体験がない時代になってつまり世代交代が起きて復興というのだろうか?・そんなバカな!それならメモリートラックが薄れていくことなのだろうか、そのことを忘れること、考えなくなることなどとあれこれ考えを巡らした。

 ある意味では世界中が第2次世界大戦の復興の途中にあるとも考えられる。戦後の未解決の問題も多くある。大戦におけるそのメモリートラックは今でも繰り返し思い出されている。途切れることなくどこかで戦争や感染症による人々の暮らしと健康の破壊はおき続けている。なんと悲しみの深い時代に世界は生きているのだろう。全ての人々が悲しみを超えて復興の道:健康と平和な暮らしへの努力を続けていると言えないだろうか。
 私自身は、福島の南相馬市福島第一原発から25km圏内の地域にある大町病院の復興支援を続けて3年目になる。人口は減少し、商店街は懸命に開店している店と、閉じたままいつ開店するとも知れずに空き家としてたたずんでいる店がある。状況は大きくは変わっていない。子供たちの数が増えたことが目立つ。その中にあって道路が新しく整備が進んでいるのは復興の兆しとして目に見える。学生たちが登下校時に新しく整備された道を歩いている姿は未来への希望のシンボルとして映る。美しい街への新しい街づくりである。除染作業も進んでいる。飯館村の除染作業はショベルカーで掘り起こされた土を、放射能を遮蔽する黒の専用のビニール袋に入れて眼前に広がる広い田畑のあちこちに並べられている。日本のこの場所で根気と忍耐のいる作業が続けられていることを多分多くの人は知らないだろう。
 住めるところへと人々は移住し暮らしている。メモリートラックには悲しみの影が色濃く残っていながらも懸命に生きている。他の安全に住める土地を選択した人々はその土地で生きようとしている。
 心の復興とは、生き続けるところから未来が現れ悲しみのメモリートラックは少しずつ薄く明るくなっていく。生きること、生き続けるところにいつもあるであろうと自分なりに結論付けてみた。その時を生きるための処方箋は、夢と希望である。被災地での医療の存続はその夢と希望をつないでいくというミッションを内包しているのではないだろうか。
 人類はいつの時代もいつの時も人生の復興への道を歩き続ける存在なのではなかろうか。生きること、それは人びとが夢と希望を決して手離さしていないという証しではないだろうか。

一通の電話で被災後20年を迎えることを知る
その夜のこと、西宮の広川恵一先生から電話で「震災20周年記念を予定している」と伺った。そう、その日は震災後20年を迎えようとしている三宮の街を歩いていたことに気づかされた。町の新しさと活気を感じなかったのは、自分のメモリートラックからの影響かもしれない。ここに住む被災体験をされた人たちのメモリートラックにも記憶が残っているのだろう。

 もしそうだとしたら今生きている喜びに影を落としているだろう。

この度の20周年の集まりに参加させて頂こうと思った。
20年前の方々にお会いできるのはなんと素晴らしいことだろう!
生きてきた喜びを分かち合う良い時を過ごしたいと思った。
20周年をよく計画してくださったと感謝している。メモリートラックが生きている喜びのメモリーに塗り替えられるよう心から願う。

Ⅱ 復興支援の道 阪神淡路大震災被災地医療は東北大震災への支援の序章

阪神淡路大震災の経験を携えて医療者による医療連携復興訪問が始まる
 大震災といわれた阪神淡路大震災(1995年1月17日5時46分)に発生した5日目東京保険医協会の支援で被災地看護訪問に参加させていただいた。全ての人のすべてのかかわりは生活再建の一言に集約されていた。看護師にとってはナイチンゲールの看護の基礎を理解し展開する時であった。
 そこでは、それぞれの国、職種の役割を理解しつつ繋がりあっていくコミニュケーションの力が問われた。互いの協力と連携が人々の生命力の消耗を最小限度にし、地域の復興の力を左右するという貴重な学びと体験であった。
 しかし当時の政府や行政の体制は、受け入れる心と力と技を展開することができなかった。①体験がなかったこと②官民の間の意識の壁③ボランティアスピリットの土壌が開拓されていなかったこと④市役所の建物が影響を受け機能がストップしたこと⑤市役所の人たちの多くが被災していたこと⑥災害対策における国の整備ができていなかったことなどが考えられる。
 それを補ったのが、ボランティア元年と称されるほどの全国から多種多様な手であった。
 困難な状況にある人々に支援の手を差し伸べるという人間本来の命を尊ぶ心が全国から被災地に集結した。その体験が東北大震災への支援の速やかな対応、他国の受け入れと自衛隊の10万人の支援など阪神淡路大震災の当時より迅速であった。ボランティアコーディネーターの存在と役割の発揮とその拠点も速やかに立ち上がった。と見ることが出来る。被災後、復興に財政的支援と災害時の補償に関する制度などに奔走されていた兵庫県保険医協会の努力が実っている。阪神淡路大震災の被災と復興への取り組みが、世界でも初めての地震、津波、原発崩壊の三重苦の試練への助走であり、そのための準備であったと当時誰が考えたであろう。
 阪神淡路大震災から14年目を迎え、兵庫県保険医協会では「阪神・淡路大震災の経験を語り継ぐ被災地での生活と医療と看護」出版に取り組んでいた。
 本の発行(2011年2月17日)そのよろこびもつかの間2011年3月11日午後2時46分に日本東北大震災が発生した。
 その自然災害のスケールは、阪神淡路大震災をはるかに超えていた。この著書が今回の大災害の助けにどれほどなるだろう?と考えた。本の出版は被災地医療連携復興訪問に踏み出す力になったと思う。その必要性のために創れた本であると認識している。
 現在も兵庫県保険医協会の医師、歯科医師、事務職がチームを組んで、東北大震災の被災地の医療機関を訪問し被災地の現状を伺い、他の被災地域の医療現場の情報交換や意見交換を通して交流が続けられている。それを私は医療者による医療連携復興訪問と名付けている。他府県の医療者との交流は現場で復興のプロセスを生きる院長を始め看護部長のエネルギーの変換や充足と一息感につながっているのではないだろうか。被災地への医療チームの訪問は被災地医療を支える一つの在り方ではないだろうか。短時間のミーティングであるが相互交流で支えあう医療のネットワークであると、幾度かその場に同席させて頂いて感じている。

地震、津波、原発崩壊、福島第1原発から25km圏内の一地点で地域医療の拠点として取り組む大町病院に赴任
復興支援はコミニュケーションと自己変革の学び
 被災地の状況を目にしながらも即戦力としては、体力的に無理があり、震災後9ヶ月目の12月8日に南相馬市の大町病院に非常勤看護師として赴任した。
 被災地の医療機関を巡っておられる保団連と兵庫県保険医協会の広川医師チームに、「どこかナースを求めている病院を探してください」とお願いして繋がったのが南相馬市の大町病院であった。当時68歳であったが、猫の手もほしい状況は察知できたので保険医団体連合会の事務局長の取次をいただき応募した。東京保険医協会員でいらっしゃる中野区で地域医療の先鞭を切って訪問診療と被災時の医療対応の仕組み図くりに活躍されているかっての上司、中村洋一郎医師から復興支援金10万円と“復興支援は長期的視野に立って”とのメッセージを頂いて現地へ赴いた。その一部で自転車を購入し病院に寄贈した。私も含めて皆で使わせていただいている。
 私にとっての被災地看護は約20年前東京中野区の中村診療所で訪問看護時代に“被災地に行きませんか”と声をかけていただいたのを切掛けにスタートした。約16年のインターバルを置いて福島の南相馬市の大町病院で再び始まった。
 赴任した大町病院は、復旧の時を経て地域医療の復興に向けて努力の真最中だった。地域の暮らしと健康を支える病院の人材と物理的機能とシステムの再構築であった。それは地域の生活再建(いのちと暮らしを支える)を意味していた。
 被災より3年と6カ月(1277日)経過した今、院長の努力によって関係大学の協力をえて診療部門は専門医の導入が進み、内視鏡センターが誕生し、地域のニーズに応えつつある。日本消化器内視鏡学会専門医制度による指導施設認定病院に指定された。内視鏡技師の認定を受けた5人のナースを含む外来担当ナースがチームを組んで患者さんを支えている。被災地域医療おこしの大きな一歩と言えよう。
 又、病院内においては内装が明るく設備が新しく便利さと感染防止を考慮した仕組みに整いつつある。
 看護部門の努力も見逃せない。全国から支援を望むナースたちの個々の才能と支援への思いを受け入チームを編成している。そして看護がより良いケアへと前進している。そこには復興過程における様々な問題や葛藤を克服する看護師、看護助手、介護福祉士たちの努力がある。

看護チームの再編成:院外からの支援ナースを迎え文化の違いを超えて受け入れる力
 大町病院では他県からの支援ナースがチームの一員としてともに臨床看護の最前線をカバーしてきた。今も他府県から就職した人、他1カ月に2週間あるいは10日から数日間、定期的に支援をしているナースによってチーム編成されている。国の医療機関:国立障害者リハビリセンター病院から看護師長が先鞭を切り3週間交代で約20名の看護師が交代で60週間を支援した。彼らは閉鎖した1ユニットの病棟機能を回復し、患者さんの受け容れを可能にした。彼らの支援は病院全体の復興を支えた。
 生活文化の違い、看護観の違いの中でお互いがら支えあっていく姿は、受け容れる心の広さを持つ福島の文化にその基を見ることができる。支援ナースを思いやること専門職としての看護への責任を果たすためにコミニケーションの努力が双方に必要である。現状のあり方を受け容れること、新しさを受け容れることに難しさがある。それらを克服しながら前進している。その努力の途中で支援から撤退する人、継続する人、新たに支援に来る人と、復興現場に生きるナースたちのコミニュケーションを図る努力は今も続いている。そこには他者の変革ではなく自己変革する力が求められている。
 私自身の支援も間もなく4年目を迎えようとしているが、“復興支援甘くはない”とはっとする時があった。配属された看護チームの希望に焦点を当て、自分の考えを押し付けない。自分の看護の目線で観ないことに注意を払っているが、それでも自分の考えの傾向やこだわりが邪魔をすることがある。その時にはコミニュケーションが成立しない。自分の考えから自由にいることが課題となる。その結果他者の思いや考えが伝わってくる。何をすればよいかが見えてくる。それは自己の変革と成長の過程でもある。復興支援は過去に道をつけ、現在を未来に繋げることなのかもしれない。自分が変わる勇気、自己への信頼と忍耐の力を磨きつつ、自己がより成長していくことに喜びが必要である。この年になってこれほどの自分かと情けなくなったこともある。自分を見て、成長していくこと。そこに復興支援の魅力がある。復興支援に臨む者自身が目的を見失しなうことなく、又、看護を磨き、関係を磨き、実践する喜びを持ち続けて行きたいと思う。
医師の手、看護師の手、介護士の手、病院を支えるあらゆる職種の手、従来の手、新しい手が一つに繋がり域域医療を支える病院に向かって復興の道はまだまだ続く。

*コミニュケーションとは、関わり合い、かかわり合うこと、理解し合うこと、通じ合うという意味で用いている。

全国保険医団体連合会並びに保険医協会の皆様へ
 今後も被災地の医療に心を添えていただき、復興の歩みを続ける被災地に医療者による医療連携復興訪問の継続を願っています。大町病院の明るく、楽しくエネルギーを回復するようなカラーに塗り替えられた病室もお訪ねください。

生田チサト
 1995年1月21日保団連と東京保険医協会の支援を得て西宮市の兵庫県保険医協会緊急対策本部西宮市の広川内科クリニックの看護ボランティアとして参加1年間月に1回の被災地訪問を続ける。2011年12月8日(東北大震災9か月目)に非常勤看護師として被災地看護支援に赴く。月2週間~10日間高山と南相馬を往復しながら4年目を迎えようとしている。現在、足浴ケアの実施と研究的な取り組みを行っている。

資料:内閣府の阪神淡路大震災と東日本大震災の比較の資料を添付させていただきました。『平成23年版防災白書』より