ラベル 訴え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 訴え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月25日土曜日

談話

生活復興へ粘り強い運動続けよう
理事長  池内 春樹
 
1740_1.jpg 阪神・淡路大震災から19年の年月が流れた。
 今一番問題になっているのは、被災者が入居している借り上げ住宅から、20年の契約期限がきたからと高齢化した入居者を追い出そうとする問題である。兵庫県や国が被災者のために恒久的な住宅を造らなかったのが根本的な間違いだ。
 私たちの粘り強い運動により、「被災者生活再建支援法」ができ、その後の被災者には住宅全壊で300万円が支給されることになった。しかし、住宅再建には不十分である。この経験を十分生かし、いまだに仮設住宅で過ごしておられる東日本大震災の被災者のみなさまのための恒久的な住宅の建設が急がれる。
 そして、地域医療の再建と被災者の医療費窓口負担の免除措置が継続できるよう、国に働きかけよう。これらは復興予算を適正に使用すれば十分可能だ。
 阪神・淡路大震災と東日本大震災の大きな違いが福島原発事故問題である。海沿いにある原発では、津波の被害も考えなければならない。原発ゼロを積極的に進めるべきだ。
 兵庫県保険医協会は兵庫県民主医療機関連合会(民医連)と協力して、昨年8月に原発事故による避難者の方々の健康診断を初めて行うことができた。継続して行っていきたい。
 東日本大震災の被災者のみなさまへの支援を兵庫県保険医協会は23次にわたって継続的に行っている。
 来年の阪神・淡路大震災20周年には、みなさまのお知恵をお借りして、南海トラフ大地震に備える、すばらしい企画を開催したいと考えている。
 会員の先生方の積極的なご支援をお願いしたい。

2012年3月28日水曜日

談話

東日本大震災から1年
支援続け、教訓生かそう
兵庫県保険医協会
理事長 池内 春樹

 東日本大震災から1年が経過しました。震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、仮設住宅にお住まいの皆さまや県外へ避難されている皆さま、全ての被災者の皆さまに、兵庫県保険医協会を代表して心からのお見舞いを申し上げます。協会はこれからも、全国の先頭に立って皆さまを支援させていただく決意です。
 昨年10月、岩手県陸前高田市を中心に被災地を視察させていただきましたが、がれきの処理もままならない状態でした。仮設住宅も訪問させていただきましたが、簡単な基礎の上にプレハブ住宅を乗せている構造で、余震や冬の寒さには不十分に見えました。
 避難所になった高台の中学校では、子どもたちが草花を植えているのが印象に残りました。3月は卒業式の季節です。あの草花は北国の寒さに負けず咲いているのでしょうか。
 阪神・淡路大震災でもそうですが、被災した子どもたちが笑顔を取り戻し、ふるさとを再生していくことが復興の要です。子どもたちがふるさとを誇りに思うように自然や歴史を教えましょう。
 阪神・淡路大震災では全国からボランティアが集まり、「ボランティア元年」と呼ばれました。個人補償はしないという国の厚い壁に、みんなの努力で「被災者生活再建支援法」という風穴をあけることができました。
 しかし、孤独死や借り上げ住宅からの追い出しなど、17年たってもコミュニティーを再建する復興は道半ばです。「創造的復興」などではなく、一人ひとりの住民が再生できる人間復興をめざしましょう。
 東日本大震災では、地震だけでなく巨大津波や原発事故が発生しました。医療支援では、兵庫県医師会を中心とする医療支援チームが活躍しました。地元では、高台に新築移転していた石巻赤十字病院が大活躍しました。協会も、地震発生直後から今日に至るまで何度も被災地へ医療支援に入らせていただきました。
 今後起こるであろう東海・東南海・南海大地震への教訓として、津波対策や原発対策は重要です。兵庫県は、県立こども病院をポートアイランドへ移転しようとしています。県立淡路病院も、現在地より海沿いに移転させます。
 関西電力の福井の原発群が放射能漏れを起こせば、近畿の水がめ琵琶湖が汚染されます。子どもたちの未来を守るため、こども病院の現地建て替えや脱原発の世論を広げましょう。

2011年4月11日月曜日

「被災者に歯ブラシを届けよう!」募金の呼びかけ

「被災者に歯ブラシを届けよう!」募金にご協力ください


兵庫県保険医協会
歯科部会長 田村忠之


 兵庫県保険医協会も参加する「保険でより良い歯科医療を」兵庫連絡会世話人の足立了平先生(神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科教授)は、16年前の阪神・淡路大震災以来、口腔ケアと全身疾患の関係を訴え続けています。
 今回の東日本大震災の被災地に医療支援に入ったある医師によりますと、歯ブラシを欲しがっている被災者が多数いらっしゃるということです。歯ブラシがないと、インフルエンザや肺炎のまん延が心配されます。
 兵庫県保険医協会でもすでに義援金の募金をお願いしていますが、今後被災者の避難所や仮設住宅での生活は長期にわたることも予想されますので、ご賛同いただける方は歯ブラシ募金としてさらなるご協力の程をよろしくお願いいたします。スタッフの方や患者さんにもご協力いただけましたら幸いです。



「被災者に歯ブラシを届けよう!」募金のお願い


「保険でより良い歯科医療を」兵庫連絡会世話人
神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科教授

足立 了平


 今回の東日本大震災で、避難所にて過ごされている被災者の方々に、歯ブラシを届ける募金にご協力をお願いいたします。
 阪神・淡路大震災後に健康悪化で亡くなられた震災関連疾患死の被災者は約1000人おられましたが、最も大きかった死因は肺炎で、関連死の約24%を占めました。その内、半分以上が誤嚥性肺炎だと私は思っています。高齢の方は人前で義歯を外したがらないので、洗浄せずに義歯をはめたままの状態で寝食を過ごし、口腔ケア不足で口の中の細菌が増加します。さらに避難所生活による体力低下も加わって、誤嚥により細菌が肺の中に入りやすくなるのです。震災直後から口腔ケアがしっかりできていれば、肺炎死をもっと減らすことができたのではないかと思うのです。
 避難所では歯ブラシを使っての口腔ケアがとても大事です。保険でより良い歯科医療を目指す当会ならではの支援活動として、ぜひご協力の程よろしくお願いいたします。
 歯ブラシは確実に被災者に届けられるように配慮してまいります。また、現地の要望がありましたら、洗口剤や保湿剤などの調達もいたします。

■募金お振り込み先
・ゆうちょ銀行  店番(支店名)「四三八(よんさんはち)」 預金種目「普通口座」 口座番号「4329044」
口座名 足立了平
・三井住友銀行 「長田支店」 普通口座 口座番号「7630490」 
  口座名 「保険でよりよい歯科医療を」兵庫連絡会 代表 足立 了平

2011年3月14日月曜日

会員のみなさまへ


みんなで東北地方太平洋沖大震災で
被災された方々に援助の手を差し伸べよう

兵庫県保険医協会 理事長 池内春樹


 会員のみなさま

 すでにご存知のように東日本大震災はマグニチュード9と未曾有の規模で10メートルを超えるところもあった大きな津波を伴い、美しい三陸のリアス式海岸の人々を一瞬の内に飲み込みました。高台に逃れた人々は50万人を超えています。福島県では海沿いの原子力発電所の原子炉の冷却がうまくいかず炉心溶融の心配があり、ここでも多くの方々が避難されています。阪神・淡路大震災の直下型とは違い、救出や復興には更に大きな援助が必要です。保団連では支援本部を立ち上げ、医薬品等を携えての現地支援をすすめています。国際社会からも、救援隊が続々現地へ入っています。今こそ阪神・淡路大震災を経験した兵庫県から、連帯と共生の心を込めた援助の手を被災された皆様に差し伸べようではありませんか。