神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科教授で「保険でより良い歯科医療を」兵庫連絡会の世話人を務める足立了平先生から、被災地での口腔ケアにかかわる資料をいただきました。
足立先生は阪神・淡路大震災時に被災者支援にかかわった経験から、口腔ケアの重要性を発信しつづけています。
医療支援・歯科医療支援の参考にご活用ください。
意見書
「東北関東大震災(東日本大地震)-口腔保健の重要性について」(PDF)
[ご紹介] 足立先生インタビュー 「すべての国民に良質の歯科医療を」(2011.11.5 兵庫保険医新聞1638号掲載)
2011年3月18日金曜日
2011年3月17日木曜日
書籍のご案内
![]() |
2011年2月発行 定価1500円+税 |
被災地での生活と医療と看護
─避けられる死をなくすために
兵庫県保険医協会/協会西宮・芦屋支部 編
阪神淡路大震災から16年、被災から復興へ-
その時、医療・看護は、どのような役割を果たしてきたのか。知られざる被災現場での格闘とドキュメント。そして、被災地での「避けられる死をなく すため」に必要なこととは。当時、被災地最前線にいた医療・看護ボランティア達の記憶とそれから。
目次
CHAPTER1 看護訪問ボランティアからの学び
看護ボランティアについて ~どうして看護ボランティアははじまったのか
災害時に大きく専門性を発揮する看護
被災地での看護ボランティア体験看護の原点・ナイチンゲールの看護を学ぶ
生命を守り、生活の回復と再建を支える看護
「震災時看護ボランティアマニュアル」を考える
看護ボランティア どうかかわり、何を学んだか
CHAPTER2 被災地での開業医の課題
災害と第一線医療の課題 ~地域医療の課題の変化と対応
CHAPTER3 阪神・淡路大震災15年の集い -被災地の生活・暮らし、防災と減災の視点、災害時の医療と対策
大震災被災者の生活と健康 西宮での継続調査の中から
生活を基礎にした減災の考え方
災害時の医療 避けられる死をなくすために
東京都中野区医師会の「災害時医療対策マニュアル」
CHAPTER1 看護訪問ボランティアからの学び
看護ボランティアについて ~どうして看護ボランティアははじまったのか
災害時に大きく専門性を発揮する看護
被災地での看護ボランティア体験看護の原点・ナイチンゲールの看護を学ぶ
生命を守り、生活の回復と再建を支える看護
「震災時看護ボランティアマニュアル」を考える
看護ボランティア どうかかわり、何を学んだか
CHAPTER2 被災地での開業医の課題
災害と第一線医療の課題 ~地域医療の課題の変化と対応
CHAPTER3 阪神・淡路大震災15年の集い -被災地の生活・暮らし、防災と減災の視点、災害時の医療と対策
大震災被災者の生活と健康 西宮での継続調査の中から
生活を基礎にした減災の考え方
災害時の医療 避けられる死をなくすために
東京都中野区医師会の「災害時医療対策マニュアル」
登録:
投稿 (Atom)